Loading...

実際、日本人の数百人に一人がウェルナー症の保因者

若い年齢で全身の老化が進行する常染色体劣性遺伝の疾患。平均寿命は50~60歳。治療法は見付かっていない。発症の原因は、RECQファミリーに属するDNAヘリカーゼ,WRN(Werner syndrome protein)がコードする遺伝子の突然変異。患者数は世界で数千人と推定されているが、その7割(7~8割)を日本人患者が占めていて、わが国特有の遺伝病と言われている。実際、日本人の数百人に一人がウェルナー症の保因者,すなわち発症しなくてもWRN遺伝子に変異を有すると推定されている。同じくRECQファミリー遺伝子の変異が関係する疾患として、 ブルーム症候群(Bloom syndrome)とロスムンド・トムソン症候群(Rothmund-Thomson Syndrome)が知られている。

  • 研究助成

    ウェルナー症候群、ブルーム症候群、RECQ疾患、ヘリカーゼ疾患、難病の研究者、医療機関、大学に対する研究助成。

  • 知識の普及啓発

    ウェルナー症候群、ブルーム症候群、RECQ疾患、ヘリカーゼ疾患の予防と治療に関する正しい知識の普及活動。

  • 情報の掲載

    ウェルナー症候群、ブルーム症候群、RECQ疾患、ヘリカーゼ疾患または難病に関する学術集会、講演会、研修会等の情報の掲載

    北野先生、嶋本先生の御活動内容の掲載

理事長のご挨拶

greeting from directors

私、代表理事の有森直子です。
平成29年7月7日に一般財団法人有森記念財団を設立しました。
皆様に余り知られていないウェルナー症候群という難病があります。
この病気は欧米では少なく、アジア圏は欧米より多く、不思議な事に日本人には四万人に一人の割合で三千人以上は居るとされてます。世界で一番多いのです。
ウェルナーの遺伝子保持者同士が結婚すると四分の一の確率でウェルナー症候群の子供が誕生します。
まだまだ研究段階です。
有森記念財団はこの研究に重きを置かれている研究者のお手伝いをしていきます。

#

事業目的のご案内

(基本活動)

基本的な活動内容について説明しています。

  • ヒトRECQファミリーヘリカーゼのドメイン構成
    (Domain diagram of human RECQ-family helicases.)

研究内容の掲載

北野健博士、嶋本顕博士、前澤善朗博士、加藤尚也博士の執筆内容を掲載しておりますので、どうぞご覧ください。

Subscribe

Just a moment

Thank you, we'll be in touch

個人情報保護方針

このフォームでお預かりする個人情報の取り扱いについて
1. 事業者の氏名又は名称
  一般財団法人有森記念財団

2. 個人情報保護管理者の所属及び連絡先
  当財団法人所属の個人情報保護管理責任者

  電話:03-5226-2324

3. 個人情報の利用目的
・ご寄付のお申し出
・お問い合わせ対応(本人への連絡を含む)のため

4. 個人情報の開示等の請求
ご本人様は、当社に対してご自身の個人情報の開示等に関して、下記の当社問合わせ窓口に申し出ることができます。その際、当社はお客様ご本人を確認させていただいたうえで、合理的な期間内に対応いたします。

【個人情報の開示請求のお問合せ窓口】
 一般財団法人有森記念財団  事務局

電話:03-5226-2324
受付時間:9:00~17:00(土・日・祭日・年末年始を除く)
※土・日曜日、祝日、年末年始、連休または夏季休暇期間は翌営業日以降の対応とさせていただきます。

5. 個人情報を提供されることの任意性について
  ご本人様が当財団に個人情報を提供されるかどうかは任意によるものです。ただし、必要な項目をいただけない場合、適切な対応ができない場合があります。

6.個人情報の取扱いの提供・委託について
当財団は、事前に同意をいただいている場合、及び法令等に基づく場合を除き、個人情報を第三者に対して提供いたしません。

お問い合わせ/ご寄付
氏名 電話番号
Eメール・アドレス 件名
メッセージ
大切なメッセージをお預かり致しました。受信次第、順次担当の者よりご返信いたします。